キャリアアンカーとは?組織におけるキャリアアンカーの考え方

ビジネス情報~社会人編~
スポンサーリンク

キャリアアンカーとは?

みなさんはキャリアアンカーという言葉をご存知でしょうか。

キャリア・アンカーとは、アメリカ合衆国の組織心理学者エドガー・シャイン氏によって提唱された概念で、自らのキャリアを選択する際に、もっとも大切な価値観や欲求のこと、周囲が変化しても自己の内面で不動なもののことをいい、そういった絶対に譲れない軸となる価値観などが人生の錨(アンカー)として考えられているものです。

キャリアアンカーは一度形成されると環境や年齢などが変わっていったとしても、変わりにくいと言われており、その人のキャリアを生涯にわたって決定づけていく重要な要素となります。

キャリア形成が確立されるのは一般的に30歳前後と言われております。

社会に出て、実際に働き異動・転勤などを踏まえ経験を積み、自分のやりたい仕事は何なのか、何が好きなのか、何が得意なのかなどが少しずつ見えてきます。

それに加え、自身に影響を与える良きメンター(助言者・相談相手・教育者・師匠)的な存在の方によって自身のキャリアの核となるような「どのように働きたいか」が明確になっていきます。

そしてシャイン氏は主なキャリアアンカーを次の8つに分類しています。

キャリアアンカーの8つの分類

キャリアアンカーの種類ごとに、特徴とどういったタイプなのかを簡単に紹介します。

【管理能力】
管理能力を重視
出世志向が高く、全般的な能力を含めた経営側に立つタイプ

【技術的】
専門性や職能を重視
職人やスペシャリストタイプ

【安全性】
保障や安定を重視
組織に忠誠を尽くし、社会的・経済的な安定を好むタイプ

【創造性】
起業家的創造性を重視
発明家・芸術家・起業家を目指すタイプ
また、社内の新規プロジェクトや組織の立ち上げに強い

【自律と独立】
自律や独立を重視
行動の自由度が高い研究職や技術職向きタイプ
在宅勤務やフレックスタイムなど、自分のやり方で進めるタイプ

【奉仕・社会献身】
奉仕や社会貢献を重視
商品・サービス開発、コーポレート部門向きタイプ

【純粋な挑戦】
純粋な挑戦を重視
多くの部署を抱えている会社や様々な事業を営んでいる企業向き
日々着実に決まった業務をこなすことは向かない
新規事業の立ち上げ、組織改革などに効果的な人材

【ワークライフバランス】
生活様式重視
プライベートと両立できればモチベーションが高いタイプ
テレワークや時短勤務などを重視することで高い生産性を発揮

ただ、そのキャリアアンカーが決まっても次に述べるような問題もあります。

キャリアアンカーの決定後の問題とは

例えば、

〇組織の都合により自分の進みたい、やりたい職場・職種に就けない。

〇会社が倒産してしまう。

〇その事業・業種自体が衰退、需要が減ることによってその仕事自体がなくなってしまう。

上記のような場合にはキャリアアンカーに対し遠回りになってしまう、または一からキャリアアンカーを探すことにもなりかねません。

なのでキャリアを考えるにあたり重要なことは「何がしたいか」ということではなく、「どのように働きたいか」という点ということを意識することが重要です。

「個人がどのように働きたいかをしっかりと明確とすること」

       +

組織が最適(的確)な人員配置を行うこと

が組み合わされることによって組織のモチベーションや成果といったものが最大限に引き出されることになります。

企業におけるキャリアアンカーの重要性

働き方改革により、業務の改善・効率化、またはAI・IOT、テレワークなども普及しつつあり、組織内での働き方、そして転勤を含めた異動の在り方も変わってきています。

とはいえ、異動・転勤は組織運営をしていく上で、企業にとっても欠かせないものでもあります。

ただし、

 〇成功する場合

 ✕裏目に出る場合

のどちらもあることを踏まえ、しっかりと理解した上で行うことが重要です。

その人の得意な分野や働き方を理解し、適材適所な配置を実現する。

(キャリアアンカーと企業の求める人物像のマッチング)

新規開拓や、組織の活性化のために、得意な部門などから一度外れる場合には、本人にその趣旨を伝え・理解してもらうことが重要です。

仕事に拘りを持ちすぎず、キャリアアンカーの視点で「どのように働いていくか」といったことを踏まえて新しい配属先での働き方を考えていくことができるように企業側も配慮が必要となります。

やりたい仕事のみにこだわって仕事する人にとっては、異動や転勤をすることによってモチベーションや成果が下がってしまう、最悪な場合は退職といったことも起こりえます。

趣旨を伝えながらも納得がいかない場合にあたっては、人事を再考することも検討しなければなりません。

また、反対に社員も企業にとって必要でないと判断されてしまう恐れもありますので、その会社で働きたい場合は会社から必要とされる社員であり続けることが大事になります。

もし、望まない職場に変わったとしても、その業務の中で自分が最も大切にするキャリアアンカーに合致する部分があれば、今までとは違うやりがいを見出せすことも可能です。

そういったことも発見できることによって、転勤や異動の在り方・価値観も変わってきます。

研修などの活用(中堅社員・管理職)

中堅社員以上、管理職を含めた社員には研修といった場などでキャリアアンカーについて重要性や理解を深めることが大切となります。

特に部下を管理していく管理職などは育成といった観点でもキャリアアンカーの重要性を理解していくことは個人の価値観などのギャップ等によるトラブルを回避することはもちろんのこと、よりチーム内を円滑にし、業務効率及び成果の向上に繋がります。

研修などの活用(新入社員向け)

新入社員については、内定式・新入社員研修、試用期間等の満了後などのフォローアップ研修など、様々な研修の機会があります。

その際に、正しいキャリアアンカーの考え方を発信することが大事となっていきます。

というのも、新入社員の頃は自分がやりたい仕事にフォーカスしがちです。

これから仕事をしていくうえでの職務経験の積み方、組織のニーズ・キャリアの形成の仕方など、しっかりとした考え方を伝えておくことが重要です。

また自分のしたい仕事以外の職場に就く場合も多々ありますので、フォローが重要となります

上司はもちろんのこと、職場の同僚とも助け合っていけるようにしましょう。

組織全体への浸透へ

人それぞれの価値観というものがあり、どれがいい・どれが悪いといったことではありません。

しかし、社員全体、そして会社全体でキャリアアンカーを確認・意識・理解しあうことができれば組織の最適化にも繋がり、またそれによって組織全体の運営もスムーズになります。

まさに社員・組織ともにWin-Winの関係といえるでしょう。

もし、現在の組織の在り方がキャリアアンカーに沿って構築されていない場合は、キャリアアンカーをの重要性を理解し、再構築が必要かと思います。

キャリアアンカー診断

シャイン氏が提唱しているキャリアアンカーの診断が下記のサイトから手軽に診断することができます。

(無料ですることができます)

キャリア・アンカー診断
あなたが仕事をするときに、最も大切にしている価値観や欲求を視覚化してみましょう。 このサイトは、自分らしく働きたい、生きたいと思う人がキャリアを歩む上で,何があっても犠牲にしたくないもの,大切にし続けたいもの(キャリアアンカー)を探ることによって,キャリアのかけがえのない拠り所を見つけることができます。無料です。

(全部で40問あります)

インターネット上では簡単にできるキャリアアンカー診断というものがありますので一度試してみてはいかがでしょうか。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました