ファイナンシャルプランナーの資格を調べてみると種類がいろいろとあって、複雑なイメージがあると思います。
FP技能士とAFP・CFPの違いについて
※FP技能士は「国家資格」であり期限はなく、生涯有効な資格
※AFP・CFPは「民間資格」であり、有効期限がある資格
国家資格 | 民間資格 |
1級FP技能士 | CFP |
2級FP技能士 | AFP |
3級FP技能士 |
FP技能士の資格試験は日本FP協会と金融財政事情研究会の2団体が実施しています。
またAFP・CFPの資格試験は日本FP協会が実施しています。
難易度は上記の表に示す通り、2級FP技能士とAFP、1級FP技能士とCFPが同等の水準になっています。
FP技能士2級を取得することによりAFP資格認定の要件を満たすことができ、AFP認定研修を修了し登録することによりAFP資格を取得することができます。
【AFP認定者になるには】
①FP2級技能士検定合格
②AFP認定研修の修了
③AFP資格登録手続
の3つが必要となります。
AFP・CFPについては有効期限があり、指定の単位以上を取得することにより更新することができます。
AFPを取得することができればさらなるステップアップとしてCFPへの認定があります。
【CFP認定者になるには】
CFP資格は世界で信頼されるプロフェッショナルFPの証となります。
原則として一国一組織により資格認定が行われており、日本においては日本FP協会が認定しています。
CFP認定者は、高度な知識と経験をもって長期的かつ総合的な視線で適切なアドバイスをし、他のFPの規範となる確固たる職業倫理を身につけているプロフェッショナルとしてCFP資格を認定されています。
まず、AFP認定者であればCFP資格審査試験の受験資格があります。
【1】CFP認定者になるには下記の試験科目に合格することが必要です。
①金融資産運用設計
②不動産運用設計
③ライフプランニング・リタイアメントプランニング
④リスクと保険
⑤タックスプランニング
⑥相続・事業承継設計
※一度合格した課目は有効なので1課目ずつ受験することも可能です。
【2】CFPエントリー研修の受講・修了
6課目合格者を対象に年2回開催されています。
【3】通算で3年以上の実務経験がある
実務経験(金融機関での顧客対応、一般企業などの福利厚生関連事業等)
+
その他の経験(認定教育機関が実施するみなし実務研修、その他の該当研修等)
【4】登録申請
協会が定める会員倫理規定等を順守する旨の誓約を含みます。
以上の手続きが完了すればCFP認定者になることができます。
【FP1級とCFP認定者の違いとは?】
CFP認定者はFP1級とは違う資格となり、CFP認定を取得すると1級学科試験は免除されます。
そういった意味ではFP2級取得→AFP取得→CFP取得→FP1級という流れが最短になるのかと思います。
また、CFP認定者については継続教育単位の取得が必要となるため、維持コストについてはCFP認定者の方が高いといったことがありますのでいわゆる趣味で取るような資格ではないと言えますね。
【CFP認定者検索システム】
日本FP協会のHPから相談できるファイナンシャルプランナーを探すことができます。
住所を指定できたり、相談料金や保有資格などからも検索することができます。



こういった支援システムもあるのでCFP認定者としてもメリットがありますね!
LEC東京リーガルマインド【資格取得・通信教育】
50期にわたり開講してきたLECの講座は、”初めて”から一気に合格レベルを目指せて、試験対策に必要な条件をすべてクリアしています。
また、続けやすく、合格まで駆け抜けられるフォロー体制・受講システムが用意されています。
コメント