事務職のイメージは?
皆さんは事務職にどのようなイメージを持っていますか?
・総務のお仕事
・経理のお仕事
・庶務のお仕事
・雑務のお仕事
・受付のお仕事
受付や庶務系の仕事も多く、女性の仕事というイメージが強いかもしれません。
また、事務の仕事って簡単そうだな、楽そうだなと思われる方も一定数いますよね。
実際に私も事務職ですが、技術職の方にとっては事務職を下に見ている方も実際多くいらっしゃいました。
下記は私が仕事していて実際に言われたことです。
その都度、心の中では
などと思いながら仕事していました。
(なんか負けてるような感じがして悔しいのですが・・・)
そもそも、同じ会社の人間、職業の優劣をつける必要はありません。
技術職より目立つことはあまりありませんが、負けないように勉強や資格取得に取り組んできたつもりではあります。
ここでは、事務職ってどうなの?事務職ってどんな仕事してるの?といったことを説明していきたいと思います。
事務職の仕事とは?
一言で事務職といっても幅広く、例えば営業も一緒に兼ねている営業事務という職種もあります。
営業事務は営業サポート、営業アシスタントといった、社外の営業担当者が顧客との交渉などに注力できるように社内で事務業務を中心に仕事している方などを言います。
そのほかには、
〇経理事務
〇総務事務
〇人事事務
〇労務・法務事務
〇学校・大学事務
〇医療事務
といったような多様な種類があり、主に直接売上に関わる部門ではありませんが、いわゆる間接部門(コーポレート)といって会社を支える必要不可欠な部門であると言えます。
事務の仕事は多岐にわたり、一般的には庶務業務を括っていう会社もあると思いますが、どの会社にも少なからずいる職種です。
一般的には事務職といえば下記のような仕事をしています。
営業関係:見積書、請求書、納品書など
法務関係:契約書や覚書など
経理関係:旅費等経費精算書、経理伝票、
決算関係書類、その他申告
総務関係:各種異動届出書類、給与明細書、社会保険、
その他申告
人事関係:採用書類、届出書類、その他採用関係書類
〇書類のファイリング・整理(電子化含む)
上記作成した書類のファイリングや整理
外部へ提出する際は写しの保管
保管したデータのインデックス化
〇各種データの入力
営業関係:見積書、請求作成、顧客データ管理
法務関係:契約書作成、知的財産データ管理
経理関係:売上や経費等の伝票入力、
支払データの作成・振込など
総務関係:各種手当、勤怠、給与振込データの作成など
人事関係:採用管理、人事評価データなど
〇電話・来客応対、対応
外線、内線電話対応
来客応対、対応
〇各種申告等の業務
営業関係:各種事業許可申請、特許・実用新案等登録出願など
経理関係:固定資産税申告、法人税・市町村民税等申告など
総務関係:源泉徴収等、給与支払報告、各種支払調書
社会保険等手続
〇その他の雑務
入社式、辞令交付、創立記念等各種行事対応
消耗品、事務用品購入・在庫管理
オフィス備品管理、購入・廃棄事務
事務所の清掃管理
事務所の防犯管理
必要な資格やスキルとは?
事務職に就くにあたり、必須な資格というのはほとんどありません。
(税理士や社会保険労務士等、士業の資格を除きます)
というのも事務職のほとんどの業務は資格がないとできないといった業務はかなり限られています。
ただ、だからといって、スキルや資格、知識がなくてもいいというわけではありません。
やはり、スキルなとがあれば業務は早くこなせますし、法律などの法改正対応、業務効率化、また転職も有利に進めることができます。
では推奨される資格や技能はどんなものがあるのでしょうか。
下記は一般的に推奨されているものです。
(仕事によって推奨されるものは変わってきますし、これだけではありません)
・法務知識
・簿記、会計知識
・プログラミング知識
・知的財産の知識
・金融リテラシー知識
・年金の知識
以上の項目に当てはまるものが多ければ多いほど幅広い業務がこなせますね。




上記は専門的スキルといったところですが、その他、事務職により推奨されるのは、コミュニケーション能力(スキル)です。
ビジネスにおいて「コミュニケーション能力」以下のようなものがあげられます。
コミュニケーション能力はソーシャルスキル(社会的スキル)の一つともいわれておりますが、近年はコミュニケーション能力がソーシャルスキルを含めた幅広い解釈になってきています。
事務職のメイン業務はサポート部門が多いので、自部署はもちろんのこと、他部署との折衝であったり、他部署同士の連携を高めることは必要不可欠です。
コミュニケーション能力を高めることはサポート部門である事務職においては必須ともいえる能力(スキル)ともいえるでしょう。
事務職を取り巻く状況とは?
近年では事務職もAIによって「消える職業」「なくなる仕事」にランクインするものも多く、不安のある業種となっています。
下記はオックスフォード大学で研究された結果、発表された「主な消える職業、なくなる仕事」です。
・電話オペレーター
・給与、福利厚生者
・レジ係
・受付係
・電話販売員
・税務申告書代行者
・データ入力作業員
・苦情の処理、調査担当者
・簿記、会計、監査の事務員
・その他、事務系以外の仕事でも多くの職種が含まれています。
意外だったのは「士業」の仕事も安泰ではないと言えることです。
今までもそうだったことではありますが、これからは特に
【機械ではできないこと】
【機械には代えられないこと】
を持っているかどうかということがポイントになってきます。
AIの分野、プログラミング、ロボット、センサーといった分野には明るい未来が待っているのかもしれません。
といっても、すべての人がその分野に携わるだけでは世界は回らないと思います。
必ず消えない分野の仕事はあると思います。
今まで人間の手で行われていたことが機械等により自動で行われるようになれば、それだけ人間の時間が余ることになります。
その時間を新しい技術や知恵の創造に当てれれば人間のできることが増えることになります。
そういった時代への過渡期は非常に厳しいものがあるかもしれません。
その時に生き残れる自分になるために、日々勉強が必要のようです。
また、一つ一つの仕事を完璧にこなしていくことも意識をすることも重要です。
「ミスをしやすい」社員と「ミスをしにくい」社員であればどちらを選ぶかは聞くまでもないと思います。
これからの変革をただ待つのではなくレベルアップしながらチャンスとして活かしていきましょう。
更なるステップアップに取り組んでみませんか?
【管理部門特化型エージェント MS-Japan】
国内最大級の登録者数を有する管理部門・士業に専門特化した人材紹介事業
特化型エージェントにおいて、登録率・面談率・決定率の3つで№1の実績があります。
(2019年3月)
経理・人事・法務・会計士・税理士・弁護士の転職決定率№1のMS-Japanで更なるキャリアアップに取り組んでみませんか?
(会員登録は無料です)
コメント