フロントオフィスとバックオフィス
「フロントオフィス」
フロントオフィスは顧客と直接対応することを中心にする部署・部門のことをいいます。
営業・販売・マーケティング・カスタマーサポートなどの業務に携わっている、いわゆる前線で働く部隊です。
「バックオフィス」
フロントオフィスに対して、バックオフィスとは企業などの組織において、事務・管理業務などを担当し、顧客に直接対応するフロントオフィスを支援する部門のことをいいます。
顧客に直接に関与する機会が特になく、顧客に接する部署や部門のサポートがメインの業務となり、人事・経理・総務・情報システム管理部門などの間接部門で働く、いわば後方支援部隊ともいえるでしょう。
簡単にいうと会社が当たり前に回る、そんな役割を担っているのが「バックオフィス」です。
それぞれの役割を果たすこと
そんなバックオフィスで働く方々も、決して好きなことを仕事にしている人ばかりではありません。
決して売上に貢献している仕事とはいえず、バックオフィス特有のジレンマに陥りがちな私たちの業務。
お客様にありがとうを言われるわけではなく、社員からも当たり前を求められる、地味ながらも結構しんどい仕事だと思っています。
バックオフィス側ではフロントオフィスの業務が輝いて見える(隣の芝はなんとやら)なんてこともしばしば。
片やフロントオフィス側も、営業のノルマであったり、外回りがほとんどないデスクワークのみの生活を羨ましがられる場面も!?(個人差がありますが)
どちらも優劣をつけるわけでもなく、同じ会社の歯車としてそれぞれの役割をきちんと果たすことで会社は平常運営が保たれているのです。
人事部門
人事部門はその名の通り、社員の人事に関わることを行っています。
また会社の規模にもよりますが、会社の運営の中核を担っていることもある重要な部署となります。
・人事制度の策定
・役職や等級の決定
・評価の実施(人事考課)
・給与、昇給に関する業務
・社員の人事異動の最終決定
経理部門
一言で表すなら「会社の金庫番」
経理部門は主にお金の管理を中心とした仕事をしています。
支払いルールを定め、取引先・経費・税金など、遅延することなく支払われ、売上を回収し、会社の資金が平常に回っているのは経理部門のおかげです。
また経営層への経営報告という役目を担っており、重要な業務を行っています。
・備品、固定資産管理
・実地棚卸(材料等)
・決算書作成業務(月次・四半期・中間・年次)
・予算実績管理
・償却資産、法人税等申告業務、
・経営層への報告

総務部門
一言で表すなら「会社のなんでも屋さん」
総務部門は主に労務管理やオフィスに関する様々な業務、社員の福利厚生に関する仕事をしています。
勤怠~給与、会社の社内規程、オフィス管理、物品調達など幅広い業務をしており、表舞台に立つことは少ないかもしれませんが、社員が平常に働ける環境を整え・支えることがメインの業務となります。
・郵便、宅急便などの配送事務
・福利厚生関係事務
・備品、事務用品、消耗品費の調達
・オフィス、事務所などの管理
・株主総会や社内のイベントの準備や運営
・社会保険手続き
・就業規則等の規定の整備や改定

情報システム管理部門
今やPCやネットワークがないと会社は成り立ちません。
システムの構築やセキュリティ対策や、ヘルプデスクとしての対応などITの進化により情報システム管理部門の重要度はより高まっています。
情報システム管理部門は今日も会社のネットワークを守っています。
・社内のPC関係のヘルプデスク
・PCやサーバー等の調達
・情報システムのセキュリティ対策
・情報セキュリティマニュアル作成
問われているバックオフィス業務
コロナ禍で社会全体の仕事の在り方が変わってきている中、バックオフィスの業務も当然ながら知識やスキルが問われています。
IT化、システム化、電子化、そしてコロナ禍によるリモート環境の急速な配備。
様々な便利ツールが台頭してきている中、バックオフィス業務の多くの「作業」は自動化への変化が著しいです。
これからはバックオフィスについても、「作業」を自動化し、「仕事」の割合を増やしていくことが重要かつ必須となってきています。
いかに会社に存在する課題を解決し、よりシームレスな経営を実現することが求められてきている中、効率化ツールを利用し、増えた時間を効率よく使っていけることが課題となってきています。
自分たちで作っていくバックオフィスへ
これまでは会社の方針や上司の指示によりバックオフィス業務は進められてきました。
日々淡々とこなしてきたルーチンワークはクラウドサービスツールの導入や業務のアウトソーシング化が進んでいけば減っていく業務であり、「バックオフィスの在り方」は変わってくるのではないかと思われます。
業務量が減り、不要と判断されれば人員の削減ということになればバックオフィスで働くことも難しくなってくる人も出てくるでしょう。
自らが会社をコンサルしていく、自主的に改善を提案できるような人材になれるよう意識を持ち、決して指示待ち人間にならぬように日々勉強・努力をしていく必要があります。
これからはバックオフィス側からよりよい会社への提案をしていけるよう、しっかりと取り組んでいきましょう。
・専門的なことは外注をする(士業の活用含む)
・業務効率化支援ツールを導入し、作業を減らす
・仕事の時間を増やし、会社への貢献を考える
・自分の会社をコンサルしていく
・もっともっともっと勉強をする(社会人こそ勉強)
・すべてのこぼれ球を拾う(改善するきっかけを探す)
・落ちそうなものに気づく(未然に防ぐ)
・何ができるかではなく、今、私にできることを日々問い続ける
・仕事の目標や軸をしっかりと持つ
・キャリアプランを若い頃からしっかりと持つ
※業務効率化ツールについて
「印鑑」から「電子印鑑」へ
GMO電子印鑑Agree
契約や承認などに関する仕事を効率化できる電子契約サービス!
・”電子帳簿保存法”対応 文書管理も効率化
・契約印と実印・二種類のハンコを使い分け
・押印ワークフローもそのまま電子化
※お試し体験可能
給与計算・勤怠管理・マイナンバーもペーパーレスに
人事労務freee
従業員情報を元に、勤怠管理・給与計算・年末調整・入退社手続きなどが
実施できるクラウド人事労務ソフトです。
※ヒトの情報を一元化し、経営データの見える化を 〇ミニマムプラン 月1,980円~(税抜)※年額プラン
〇ベーシックプラン 月3,980円~(税抜)※年額プラン
〇プロフェッショナルプラン 月8,080円~(税抜)※年額プラン
※各プラン従業員3名の料金含む、料金は2020年12月現在
※お試し体験可能
給与計算・勤怠管理・年末調整・がこれ1つで!(人事労務フリー)
マネーフォワード
・法改定なども無料で対応
・充実したサポート体制
経理や人事労務などバックオフィスに関するデータをクラウドで連携し、業務の自動かを実現し、経営を見える化できることがマネーフォワードクラウドの強みです。
【法人様向け料金】
〇スモールビジネス 月2,980円~(税抜)※年額プラン
〇ビジネス 月4,980円~(税抜)※年額プラン
【個人事業主様向け料金】
〇パーソナルミニ 月 800円~(税抜)※年額プラン
〇パーソナル 月 980円~(税抜)※年額プラン
〇パーソナルプラス 月2,980円~(税抜)※年額プラン
※料金は2020年12月現在
※お試し体験可能
マネーフォワード(クラウド会計・確定申告、給与、マイナンバー)
会員登録すると、キャリアの相談や非公開求人の紹介、履歴書の自動生成などの様々なサービスを利用することができます。
ただ転職するだけではなく、自分自身も気づかないキャリアアップの機会を得ることも可能です。
特化型エージェントで自分らしい新職を見つけてはいかがでしょうか。
コメント