資格情報~日商簿記3級~ ※事務職の人気資格です!

事務職で資格をアピールしよう!

事務職で生活していく中で必要なのは「経験」や「実務力」ではありますが、まずは「資格」がないと対外的にアピールできません。

ここでは、事務職で必要な資格や持っていることで有利な資格等を紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

【日商簿記3級について】

学科試験月:年3回(6月/11月/2月)
試験時間 :商業簿記 120分
試験科目 :商業簿記(5題以内)
※商業簿記は購買活動や販売活動など企業外部との取引を記録・計算する技能で、企業を取り巻く関係者(経営管理者・取引先・出資者等)に対し適切、かつ正確な報告(決算書作成)を行うためのものです。
さらに役立つ日商簿記へ!

2019年度から3級を中心に出題範囲が変わりました。

企業人にとって身近でわかりやすく実践的な内容になりました。

今回の改定では、出題の前提が個人商店から小規模の株式会社に改められました。

また、現代のビジネス社会における新しい取引を3級に盛り込むとともに、従来は2級以上で出題していた論点のうち、企業実務において重要度が高い論点について難易度を調整のうえ3級に移行となりました。

一方で、ビジネススタイルや情報技術の進展にともない、現在の実務と乖離がある項目および、初学者にとって学習上の支障となりやすく、かつ実用性に乏しい論点について整理・削除を行っています。

これにより、簿記に関する理解を段階的に深めながら知識・スキルの修得ができるよう連続性・整合性を考慮した内容となっております。

3級改定のポイント

株式会社会計への移行
出題の前提を個人商店から小規模の株式会社会計へ改めることにより、純資産や諸税金の内容を変更します。

各種預金
当座借越や複数の銀行に口座を開設している場合の勘定科目の取り扱いを変更します。

債権債務・有価証券
クレジット売掛金・電子記録債権債務・差入保証金の追加、手形の裏書譲渡・割引の除外、自店が発行した商品券の除外などの変更があります。

商品売買
商品の値引(仕入・売上取引後の商品の不良等による値引)が外れます。

固定資産
減価償却の直接法による記帳が外れ、固定資産台帳が加わります。

諸費用・決算
法定福利費(社会保険料等の事業主負担)の追加、消耗品(費)や貯蔵品の内容の変更、月次決算(減価償却に限る)の追加、繰越試算表の除外と決算整理後残高試算表の追加などの変更があります。

証ひょうからの仕訳
出題区分表の変更ではありませんが、今後は文章から仕訳を起こす問題だけではなく、証ひょうから仕訳を起こす問題も出題されます。

【日商簿記3級のレベル】

日商簿記3級
業種・職種にかかわらずビジネスパーソンが身に付けておくべき「必須の基本知識」として、多くの企業から評価されている資格です。

基本的な商業簿記を修得し、小規模企業における企業活動や会計実務を踏まえ、経理関連書類の適切な処理を行うものに求められるレベルとなります。

【簿記】とは
簿記は、企業規模の大小や業種、業態を問わずに、日々の経営活動を記録・計算・整理して、経営成績と財政状態を明らかにする技能です。

簿記を理解することによって、企業の経理事務に必要な会計知識だけではなく、財務諸表を読む力、基礎的な経営管理や分析力が身につきます。

また、ビジネスの基本であるコスト感覚も身につきますので、コストを意識した仕事ができるとともに、取引先の経営状況を把握できるために、経理担当者だけではなく、全ての社会人に役立ちます。

日商簿記は公認会計士や税理士等の国家資格を目指す方や他の資格・検定と組み合わせてキャリアアップを考えている方々にも必須の資格といえます。

現在、多くの企業が社員に対して簿記検定の資格取得を奨励しているほか、大学や短大の推薦入試、単位認定の基準に採用されていることなどから、年間で約60万人の方々が受験する「日商簿記」として社会的に高い信頼と評価を得ています。

試験終了後には毎回、その問題を出題した意図や共通して誤りの多かった事例などを公表していますので、学習のための参考資料として活用し、検定試験にチャレンジしてください。

特に最近の受験者をみると、予想以上に過去の問題の出題パターンをなぞった学習に終始している傾向がありますので、過去の出題内容ばかりでなく、出題区分表の範囲全般にわたって学習するとともに、新しい会計基準等についての勉強が望まれます。 

勉強の方法

商工会議所の検定試験は、一部の検定試験を除き、公式・公認の学習教材があります。

公式・公認の学習教材以外にも、出版社や教育機関が独自に作成した参考書や問題集、通信教育、eラーニングなどもあります。

こうしたものの中から自分に合ったものを利用して学習を進めましょう。

また、検定試験に関連する講習会を開催している商工会議所や検定試験の受験対策講座を開設している学校などもあり、これらの中には、厚生労働省の教育訓練給付金の支給対象になっている講座もあります。

日商簿記3級学習支援サイト「日商簿記学習倶楽部」

日本商工会議所では、教育機関等の協力を得て、3級合格のための自宅学習に活用できるコンテンツを集めた「日商簿記学習倶楽部」を開設し、すでに22,000人を超える方が利用しています。

会員登録すると無料で解説動画や「おすすめ学習スケジュール」をチェックできます。

教育機関提供の通信教育やeラーニングと組み合わせて、ぜひご活用ください!

日商簿記学習倶楽部
【独学で勉強するなら】
さらに役立つ日商簿記へ!

2019年度から3級を中心に出題範囲が変わりました。

企業人にとって身近でわかりやすく実践的な内容になりました。

今回の改定では、出題の前提が個人商店から小規模の株式会社に改められました。

また、現代のビジネス社会における新しい取引を3級に盛り込むとともに、従来は2級以上で出題していた論点のうち、企業実務において重要度が高い論点について難易度を調整のうえ3級に移行となりました。

一方で、ビジネススタイルや情報技術の進展にともない、現在の実務と乖離がある項目および、初学者にとって学習上の支障となりやすく、かつ実用性に乏しい論点について整理・削除を行っています。

これにより、簿記に関する理解を段階的に深めながら知識・スキルの修得ができるよう連続性・整合性を考慮した内容となっております。

※日商簿記の出題範囲の改定に伴い新論点問題集が刊行されました。

 日商簿記検定試験に臨む学習者のために独学でも到達度を確認できるよう、新論点に特化した問題集です。

 簿記学習指導や試験勉強の総仕上げにぜひご活用ください。

 
【簿記検定試験合格への5カ条】

過去10年間の簿記検定1級最優秀合格者のコメントからまとめられたものです。

第一条 毎日継続して学習すること
・短期間に詰め込むのではなくテキストを少し読むだけでもよいので、毎日何らかの形で簿記とかかわるように心がける。
・継続は力なり。

第二条 基礎を固めること
・基本的な内容を確実にできることが最も大事なこと。
 基礎をしっかり固めていれば応用問題が出ても自ずと解法が見えてくる。
・試験問題は基礎的な知識で解けるものが必ず含まれているので、まずはそうした問題を解くことで、落ち着いて応用問題にも取り掛かることができる。

第三条 暗記ではなく理解すること
・やみくもに暗記するのではなく、常に「なぜそのような仕訳をするのか」などの手続きの理由や意味を理解していくことで、効率的に実力をつけることができる。
・問題演習の誤答を単に見直しただけで終わらせず、間違えた理由を考えることが重要。

第四条 まんべんなく学習すること
・試験は、難しい応用問題より基礎的な知識を問う比重が大きい。
 試験範囲の基本的な部分を網羅的に学習することが合格への近道。
・自分で内容をまとめたレジュメを作成すると、どこを学習したかが分かりやすく、やり残しが少なくなる。
 復習よりも効率的にできる。

第五条 諦めないこと
・空白なら0点だが、何か書けば得点になる可能性がある。
 難問だからといって諦めてはもったいない。
・試験時間は限られているが、あせらず、できるところから丁寧に解いていくこと。

【通信教育・WEB受講がおすすめです】

1級まで対応
自分にあった講師を選べる講義スタイルや目標検定の次の検定まで「Web動画」を
無料で配信し質問もできるLECだから、いつもたくさんの人に選ばれています。
 〇LECなら「始めやすく」「安心して学習」できます。
 〇LEC✕独学(勝つのはどっちだ!?)
 〇選べる講義
 〇受験を知り抜いた講師陣(頼れる受験のパートナー)
 〇テキスト・問題集(合格教材)
 〇通学講座はWeb or DVDフォロー付(全国のLEC本校に通う!)
 〇合格体験記(スタイルは一つじゃない)

将来、経理職に就くために簿記3・2級の合格を目指すなら【Accountant’s library】
2級まで対応
 〇独学でも安心「考え方」を押さえる講義・教材
 〇最新の試験傾向を分析・反映した講義・教材
 〇これだけで充分!短期合格へ「最適な学習量」の教材
 〇ダントツに番う教え方
 〇「徹底した」個別サポート体制
 〇合格後のサポートも充実!

合格者返金制度あり!!資格講座のL・A
資格講座 エル・エー
2級まで対応
 〇簿記検定3級速攻合格コース
 〇簿記検定2級速攻合格コース
 〇通信講座専門で、通学講座コストがかからない
 〇合格徹底講義、直前対策講義、総合模擬答練など充実

スキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】
3級まで対応
 〇初期費用、入会金なし
 〇受講生がつまづきやすいポイントや間違いやすい箇所をしっかりと押さえた講義
 〇講義動画、問題演習、ダウンロード教材付き
 〇学習の進捗管理もすべてWEB上で可能

【受験資格】

誰でも受験することができます。

小学生から大学生、社会人、主婦、高齢の方など、幅広い方々が、専門的な知識やスキルを身に付けるために、また、自分自身のステップアップのために活用しています。

【合格基準】

合格基準 :商業簿記 70%以上

【受験手数料・合格率】

受験手数料:2,850円(税込)
      
合 格 率:2019年 11月 43.1%
      2019年  6月 56.1%
      2019年  2月 55.1%

【試験範囲】

「商業簿記・会計学」

3 級
第一 簿記の基本原理
 1.基礎概念
   ア.資産、負債、および資本
   イ.収益、費用
   ウ.損益計算書と貸借対照表との関係
 2.取引
   ア.取引の意義と種類
   イ.取引の8要素と結合関係
 3.勘定
   ア.勘定の意義と分類
   イ.勘定記入法則
   ウ.仕訳の意義
   エ.貸借平均の原理
 4.帳簿
   ア.主要簿(仕訳帳と総勘定元帳)
   イ.補助簿
 5.証ひょうと伝票
   ア.証ひょう
   イ.伝票(入金、出金、振替の各伝票)
   ウ.伝票の集計・管理

第二 諸取引の処理
 1.現金預金
   ア.現金
   イ.現金出納帳
   ウ.現金過不足
   エ.当座預金、その他の預貯金
     (複数口座を開 設している場合の管理を含む)
   オ.当座預金出納帳
   キ.小口現金
   ク.小口現金出納帳
 2.有価証券
   出題なし
 3.売掛金と買掛金
   ア.売掛金、買掛金
   イ.売掛金元帳と買掛金元帳
 4.その他の債権と債務
   ア.貸付金、借入金
   イ.未収入金、未払金
   ウ.前払金、前受金
   エ.立替金、預り金
   オ.仮払金、仮受金
   カ.受取商品券
   キ.差入保証金※
 5.手形
   ア.振出、受入、取立、支払
   エ.電子記録債権・電子記録債務
   オ.受取手形記入帳と支払手形記入帳
   カ.手形貸付金、手形借入金
 6.債権の譲渡
   ア.クレジット売掛金
 7.引当金
   ア.貸倒引当金(実績法)
 8.債務の保証
   出題なし
 9.商品
   ア.分記法による売買取引の処理
   イ.3分(割)法による売買取引の処理
   オ.仕入および売上の返品
   キ.仕入帳と売上帳
   ク.商品有高帳(先入先出法、移動平均法)
 10.特殊商品売買
   出題なし
 11.工事契約
   出題なし
 12.デリバティブ取引、その他の金融商品取引
    (ヘッジ会計など)
   出題なし
 13.有形固定資産
   ア.有形固定資産の取得
   イ.有形固定資産の売却
   オ.減価償却(間接法) (定額法)
   ク.固定資産台帳
 14.無形固定資産
   出題なし
 15.固定資産の減損
   出題なし
 16.投資その他の資産
   出題なし
 17.繰延資産
   出題なし
 18.リース取引※(注2)
   出題なし
 19.外貨建取引※
   出題なし
 20.資産除去債務
   出題なし
 21.収益と費用
   商品売買益、受取手数料、給料、法定福利費、 広告宣伝費、旅費交通費、通信費、消耗品費、 水道光熱費、支払家賃、支払地代、雑費、貸 倒損失、受取利息、償却債権取立益、支払利息など
 22.税金
   ア.固定資産税など
   イ.法人税・住民税・事業税※
   ウ.消費税(税抜方式)

第三 決算
  1.試算表の作成
  2.精算表(8桁)
  3.決算整理 (当座借越の振替、商品棚卸、貸倒見積り、 減価償却、貯蔵品棚卸、収益・費用の前受け・前払いと未収・未払い、月次決算による場合の処理※など)
  4.決算整理後残高試算表
  5.収益と費用の損益勘定への振替
  6.純損益の繰越利益剰余金勘定への振替
  7.その他有価証券評価差額金※
   出題なし
  8.帳簿の締切
   ア.仕訳帳と総勘定元帳(英米式決算法)
   イ.補助簿
  9.損益計算書と貸借対照表の作成 (勘定式)

第四 株式会社会計
  1.資本金
   ア.設立
   イ.増資
  2.資本剰余金
   出題なし
  3.利益剰余金
   ア.利益準備金
   イ.その他利益剰余金 繰越利益剰余金
  4.剰余金の配当など
   ア.剰余金の配当※

(注)
1.会計基準および法令は、毎年度4月1日現在施行されているものに準拠する。
2.会社法・会社計算規則や各種会計基準の改正・改定等により、一部の用語などが変更される可能性がある。
3.特に明示がないかぎり、同一の項目または範囲については、級の上昇に応じて程度も高くなるものとする。点線は上級に属する関連項目または 範囲を特に示したものである。
4.※印は本来的にはそれが表示されている級よりも上級に属する項目または範囲とするが、当該下級においても簡易な内容のものを出題する趣旨 の項目または範囲であることを示す。

商業簿記標準・許容勘定科目表

・ここに示した勘定科目は仕訳目的の科目であって、財務諸表表示目的の科目は除外されています。 ・問題の個別的内容に応じた勘定科目の指定がある場合については、その都度問題文の指示が優先されることとな りますので、常にこの表の勘定科目が認められるものではありません。
・A欄の勘定科目が標準的な勘定科目であって、採点上許容される勘定科目をB欄に示しています。

資 産
A 欄B 欄
現金 
小口現金 
当座預金 
当座預金○○銀行 
普通預金銀行預金
普通預金○○銀行 
定期預金銀行預金
定期預金○○銀行 
受取手形 
売掛金〇〇商店
クレジット売掛金 
電子記録債権 
貸倒引当金 
商品 
繰越商品 
貸付金 
手形貸付金貸付金
従業員貸付金貸付金
役員貸付金貸付金
立替金 
従業員立替金立替金
前払金  前渡金
未収入金未収金
仮払金 
受取商品券 
差入保証金 
貯蔵品 
仮払消費税仮払金
仮払法人税等仮払金
前払保険料など前払費用の各勘定未収収益
建物 
建物減価償却累計額減価償却累計額
備品 
備品減価償却累計額減価償却累計額
車両運搬具車両、運搬具
車両運搬具減価償却累計額車両減価償却累計額、減価償却累計額
土地 

 

負 債
A 欄B 欄
支払手形 
買掛金 〇〇商店
電子記録債務 
前受金 
借入金銀行借入金
 役員借入金借入金
手形借入金借入金
当座借越借入金
未払金 
仮受金 
未払利息など未払費用の各勘定未払費用
前受地代など前受収益の各勘定前受収益
預り金 
従業員預り金預り金
所得税預り金預り金
社会保険料預り金預り金
仮受消費税仮受金
未払消費税未払金
未払法人税等 
未払配当金未払株主配当金

 

純資産(資本)
A 欄B 欄
資本金 
利益準備金 
繰越利益剰余金 

 

収 益
A 欄B 欄
商品売買益商品販売益、商品売買損益
売上 
受取家賃 
受取地代 
受取手数料 
受取利息 
雑益雑収入、雑収益
貸倒引当金戻入貸倒引当金戻入益
償却債権取立益 
固定資産売却益備品売却益、土地売却益、 建物売却益

 

費 用
A 欄B 欄
仕入 
売上原価 
発送費支払運賃、発送運賃
給料給料手当、賃金給料
法定福利費社会保険料
広告宣伝費広告費、広告料、宣伝費
支払手数料販売手数料
支払利息 
旅費交通費旅費、交通費
貸倒引当金繰入貸倒引当金繰入額
貸倒損失 
減価償却費建物減価償却費、備品減価償却費
通信費 
消耗品費事務用消耗品費
水道光熱費光熱水費
支払家賃地代家賃、(支払)賃借料、 (支払)不動産賃借料
支払地代地代家賃、(支払)賃借料、 (支払)不動産賃借料
保険料支払保険料、火災保険料
租税公課公租公課、固定資産税、印紙税
修繕費(支払)修繕料、修理費
雑費 
雑損雑損失
固定資産売却損備品売却損、建物売却損、土地売却損
保管費保管料、倉庫料
諸会費 
法人税、住民税及び事業税法人税等
  
  

 

その他
A 欄B 欄
現金過不足 
損益 

※会社法・会社計算規則や各種会計基準の改正・改訂等により、一部の用語などが変更される可能性があります。

https://cms.kentei.ne.jp/bookkeeping/exam-list

 

【3級の合格率は40%~50%程度】

◎合格率は40%~50%前後となっており、難易度は普通
 (基礎学習をしっかりと)

合格することによるメリット

商工会議所の検定試験は、多くの企業から高い評価と信頼を得ており、昇進や昇格の条件、資格手当の対象にしているところもあります。

また、多くの大学・短大等で、推薦入試の基準や単位認定の対象としても利用されています。

そして簿記1級の合格者は、税理士試験の受験資格が得られます。

合格するということは、一定以上の実力が身についた証しです。

学習を始める前に比べ、合格後のあなたは、必ずパワーアップしているはずです。

資格をもつことがキャリアアップにつながる

1つでも商工会議所の検定試験の資格を取得することは素晴らしいことです。

当該分野において専門的かつ実践的な知識やスキルを修得した証明となります。

一方で、実際のビジネス現場では、各種のデータ分析や経理事務、企画書の作成や電子メールでの連絡など、一人で様々な業務をこなす必要があります。

各種の資格取得を通じて、幅広い分野で実務能力を磨きキャリアアップにつなげてください。

その後の上位の資格取得について

上位資格による将来的な業務イメージ

 〇企業の経理・会計担当者
 〇利益率を重視する営業担当者
 〇コスト管理を求められる管理者
 〇取引先企業の経営状態を把握したい人
 〇公認会計士や税理士等の国家資格を目指す人
 〇税務申告を自分で行いたい人
 〇有価証券報告書等を分析して資産運用を図りたい

上位資格による期待できる効果

 〇正しく帳簿をつけられる
 〇自社の長所や短所を分析できる
 〇費用や収益率を意識するようになる
 〇取引先企業の経営状況を把握できる

上位資格を取得するメリット

実際の業務で上記のことができるようになるのは2級、それ以上の上位資格がメインとなります。

日商簿記については3級の他に「簿記初級」・「原価計算初級」がありますが、3級も企業にとってはあくまで入り口に過ぎません。

3級を持っていることで、簿記の基本知識があることは証明できますが、それによってできることはまだまだ限られています。

3級の取得後は、2級も続けて取得するようなイメージで勉強をすすめましょう。

それによって、会社へのアピール、そしてキャリアアップにつながります。

2級以上の資格を持っている方は、受け身の経理業務から、【攻める経理】への転換が可能となります。

経理の仕事は経験を積めば世界中どこでもそのキャリアを活かすことができる素晴らしい仕事です。

経理の武器・そしてビジネスの必須スキルである、「会計」スキルを磨き、一般社員にはない強みを身に付けましょう。

 

社会人の簿記や会計の勉強方法についての記事はこちら

社会人の簿記や会計の勉強方法
「簿記」と「会計」とは 社会人になると売上、原価、利益といったワードを耳にしたり、上司から売上を上げるようになど指示されるようになると思います。 個人事業主であれば、売上や利益を自身で上げていかないといけないと思います。 売上・原価・利益と...

コメント

タイトルとURLをコピーしました